ウェルネスダイニング「野菜を楽しむスープ食」を実食レビュー|高齢の親におすすめ?味・量・使いやすさを正直にレポ!
宅食レビュー👴👵「これ、スープなら食べられるかもね」 固形のおかずを残しがちだった父が、スープだけは完食してくれました。高齢になると、食が細くなったり、噛む力が落ちたりして、普通のお弁当が重たく感じることもありますよね。 そんなときに見つけたのが、ウェルネスダイニングの「野菜を楽しむスープ食」。 実際に注文してみたので、味や使いやすさ、高齢の親のリアルな反応を、正直にレビューしてみたいと思います。 私はこれまで、離れて暮らす両親のために、いくつもの宅配弁当を試してきました。冷蔵タイプ・冷...「ワタミの宅食ダイレクト」を頼んでみた!味・ボリューム・送料は?実際のレビューと感想
宅食レビュー💬「冷凍の宅配弁当って、実際どうなんだろう?」💬「冷蔵のお弁当との違いは?」💬「送料や値段、注意点はある?」 宅配弁当を注文する時、「冷蔵タイプ」か「冷凍タイプ」か、どちらを選ぶかで悩んでしまうこと、ありますよね。 私の両親は、毎日お昼に「冷蔵タイプ」の宅配弁当を利用しています。🍱夜ごはんは母の手作り。でも実際には、母の体調がすぐれない日や、天気が悪くて買い物に行けない日もあります。 そんな「もしも」に備えて、我が家では冷凍タイプの宅食も常備しています。そのひとつが、「ワタミ...宅食の送料は本当に無料?損をしないための見分け方と注文のコツ
使い方ガイド💬「宅配弁当って、送料が高い…」💬「“送料無料”って書いてあるけど、本当にお得なの?」💬「定期注文なら安くなるって聞いたけど、どうなの?」 宅配弁当を注文しようとすると、送料についてこんなふうに迷ったことはありませんか? 実は、宅食の送料は業者によってバラバラ。0円のところもあれば、1000円近くかかるところもあり、比較がとても難しいのが現実です。 私はこれまで、高齢の両親のために複数の宅配弁当を注文し、実際に食べ比べてきました。冷蔵タイプ・冷凍タイプ・高齢者向けのお弁当…さまざまな...料理が好きな母に宅食をすすめるには?「昼だけ宅食」のすすめ
コラム① 宅食が必要そう…でも、母は乗り気じゃない 私の母は、料理が大好きな人です。🍀近くのスーパーまで買い物に出かけて、お気に入りの食材を見て選ぶのが、毎日の楽しみでした。 そんな母も年齢とともに足を悪くし、10年前には両足に人工股関節を入れる手術を受けました。同じころ、手根管症候群の手術も受け、握力は10キロ以下に。 この頃から「食材の宅配もアリかな」と考え始めましたが…母には強いこだわりがあって、「やっぱり自分の目で見て選びたい」と、どうしても受け入れてもらえませんでした。 母はシル...“まだまだ元気”な親にこそ、宅食が介護予防になると思った話
コラム① はじめに:親はまだ元気、だからこそ… 💬「うちの親はまだまだ元気だから、大丈夫」💬「少し足腰が弱ってきたようだけど、介護サービスを使うほどではない」💬「本当に困ったら、本人が自分で言ってくるはず」 ──そんなふうに思ったこと、ありませんか? 年齢を重ねた親が、今まで当たり前にできていたことを、少しずつ手放していく。「いずれ支援が必要になるかもしれない。でも、それは“もう少し先”の話」そう、私たち家族も思い込んでいました。 義父が亡くなってから、義母はずっと一人暮らし。👵寂しい思い...親のために宅食を注文する流れ|最初の一歩をやさしく解説
使い方ガイド親が利用するお弁当を、遠くに住む娘の私が注文する——。 💬「親のための宅食って、どう始めればいいの?」私も最初は、まったく分かりませんでした。 うちの両親は、スマホもパソコンも持っていません。どんな宅食サービスがあるのか、どこなら配達してくれるのか…。手探り状態で、私が調べて注文までしなきゃ!と、張り切ってネット検索。 でも、思いつきでいろんな資料を親の家に送った結果、かえって「情報が多すぎてわからない!」と混乱させてしまいました。今思えば、情報を絞って私が一度確認し、必要な分...「また残してる…」高齢の両親が宅食を食べない本当の理由と、わたしが変えたこと
使い方ガイド「また残してる…💦」高齢の両親が宅食を食べてくれない。栄養を考えて選んだのに、何がいけなかったんだろう? 宅配弁当をはじめたのに、父も母も、少しずつおかずを残すようになりました。🍱味が合わない?量が多い?理由が分からなくて、私も少し疲れてしまって…。 それでもあきらめずに向き合ったら、ある日ふと父がこう言ったんです。「これ、食べやすいな」 少しずつ、宅食との付き合い方が見えてきました。 この記事では、私が勤務しているデイサービスでの経験や、両親のリアルな反応をもとに、両親が宅食...「安さだけで選ばないで!私が“栄養”を重視した理由」
使い方ガイド🌱はじめに たくさんの宅配弁当サービスの中から、大切な家族にぴったりの一社を選ぶ…。「どこが良いの?どうやって選べばいいの?」迷いますよね。私もまさに、同じ悩みを抱えていました。 宅配弁当を選ぶ時には、“何を大事にしたいか”を整理して、優先順位をつけることがカギになります。 📌我が家のチェックポイントを紹介した記事もよかったらどうぞ↓ その中で、やっぱり気になるのが「料金や送料」。中には「安いから…」という理由だけで選ぼうとする人もいるかもしれません。実は私も最初は、“とにかく安い...宅配クック123ってどう?|実際に頼んで分かった良い点・気になる点
宅食レビュー🌱 はじめに 足の悪い母に代わり、父が買い物を担うようになって数年・・・。そんな父も、昨年転倒してケガをしてしまい、買い物も料理も辛くなってしまいました。😰 困り果てていたとき、母がお世話になっている地域包括支援センターの職員さんや、ご近所の方から教えていただいたのが「宅配クック123」さんです。 じつは「宅配クック123」は、私の勤務するデイサービスでも利用している業者さん。私自身も何度かお弁当をいただいたことがあります。 この記事では、私の実体験をもとに、以下の内容をご紹介します...宅配弁当の選び方|親に合うサービスを見極める“8つのチェックポイント”を解説
使い方ガイド🌱高齢者向けの宅配弁当はどうやって選ぶ? 宅食サービスの資料を取り寄せてみたものの、どれも良さそうで違いが分かりにくい…そんな風に感じたことはありませんか? 私も最初は、「どこが良いのか?どう選べばいいのか?」がまったく分からず、とにかく情報を集めては、迷って、また調べて…の繰り返しでした。💦 宅食まとめサイトや、地域の高齢者支援窓口を通じて取り寄せた資料は大小さまざま。ずらりと並んだ冊子を前に、「必要な情報ってどこに書いてあるの?」と途方に暮れたのを覚えています。 結局は、両...
12